fc2ブログ
                                                               

2023/08 |  123456789101112131415161718192021222324252627282930 | 2023/10

◎ お知らせ ◎

■54年卒岡山普通科四校合同同窓会が開催されました■

    日時 平成21年1月3日 午後1時より
    場所 岡山プラザホテル
        会費 8000円
    イベント 「クイズ青春時代」など

■各校出欠状況→ 朝日  操山  大安寺  芳泉 ■

■写真掲載のご案内■  同窓会の写真をこちらにアップしました。
必要な写真があれば、各自ダウンロードしてください。
こんにちは。
山下@芳泉です。

ご無沙汰でしたが、いかがお過ごしでしょうか?
長尾@操山君の呼びかけから、すばらしい会ができました・・・。

その名も「The alfif の会」・・・・アラフォーじゃなく、アラフィフのようで・・・。
いつのまにか、我々も半世紀も生きてきたんですね・・・・。
学校のくくりなしで飲みましょうという会のようです・・・(で、いいのかな???)


自己紹介&近況報告
それぞれに50年の歴史あり・・・。


4校合同同窓会のときと同じく田中@操山さんの軽妙な司会によるゲームタイム
ジャンケンで最後まで勝ち残った2人の壮絶な暗記バトル・・・・
・・・・楽しい中にも脳細胞の減少を感じさせる一時でした。








さて、楽しかった会も終焉を向かえ、恒例の(って、いきなりか??)笹嶺@大安寺さんの5本締めでお開きに。
またの再開を約束しました。


三々五々に2次会へ。こちらはカラオケグループ


おかげさまで楽しい時間を過ごすことが出来ました。
またお会いできる日を楽しみにしています。
スポンサーサイト



山陽新聞読者のページに同窓会の写真が掲載されました。

記事

同窓会の写真をアップしました。

必要うな写真があれば、各自ダウンロードしてください。
また、個人情報・肖像権の問題で不都合な写真があれば、お申し出ください。
削除いたします。
現時点では、どなたでも閲覧できる設定になっていますので、期日を切っての掲載と致します。

合同同窓会写真集

操山高校専用写真集
操山さんからの依頼で作りました。もちろん、他校の方も写っているかもしれませんよ。

山下@芳泉です。

1月3日、4校合同同窓会が無事執り行われました。
皆様、お疲れ様でした。

お世話くださった幹事さんたちは11時前に集まり、着々と準備を進めています。


会場の準備も・・。


懐かしい顔ぶれの楽しそうな会話が聞こえてきそうです。


各校の同窓会旗を並べて・・・
な・なんだ??この大きさの違いは???(笑)
芳泉、大きすぎてすいません・・。


朝日さんの手による、本会のテーマ「蘇れ!4校戦」の飾りつけ。
色分けされたモールは4校戦時の各校のチームカラーです。
左から、朝日・操山・大安寺・芳泉


出席者が入場し、開始を待つ会場


今回、司会の大役を引き受けてくださったのは、朝日の角道さんです。
流暢なしゃべりと機転を利かせた話術で会場を盛り上げてくださいました。
sikai.jpg

朝日の岡さんによる開会の辞
開催にたってのいきさつ、幹事たちの苦労、熱い思いなどお話いただきました。


壇上には各校の恩師が揃い、元気なお姿を見せてくださいました。
左から、朝日:太田耕次郎先生 ・大安寺:梶岡七大彦先生 
    ・芳泉:中野茂生先生 ・操山:金谷方子先生


各先生よりお話をいただきました。
当時の懐かしい思い出、今だから言える秘話などに生徒たちは興味深く聞いていました。


恩師のお話が終わり、乾杯です。
乾杯の発声は操山の水田さんです。


懐かしい出会いと新しい出会いに乾杯!


しばし歓談(歓談模様は別途掲載します)


さて、今回の目玉、会のタイトルにもなっている30年後の4校戦の開始です。
本来なら、各スポーツで当時のように競えばいいのですが
(当初、企画段階では、そういう声もありました)
段取り、何にも増して年齢からの怪我の心配から、かわいくクイズでの4校戦です。
当時のいろいろな話題からクイズを作り、それを○×で答えて優劣を競うと言うもの。

製作いただいたのは操山さん。
司会進行は田中さんと沖本さん
夫婦漫才のような軽妙な掛け合いで盛り上げていただきました。


クイズに対し、○×のプラカードをあげ、正解数を競います。
優勝のテーブルには豪華景品とその学校の校歌を一番に歌う権利が与えられます。
クイズは難問奇問を駆使し、容易にはわかりません。
例:サザンの桑田はドリフターズに勧誘された???
答え:○ 
って・・・・・・・・・・・・・・・・・・・きっと大人正解率4,5%でしょう・・・



クイズが終わり、集計の間、しばし歓談。
先生同士も昔に思いをはせて・・・。


30年たっても気持ちは昔のまま~~。


さて、クイズの結果発表!
優勝は操山! 以下大安寺・朝日・芳泉でした。


優勝チームに豪華景品


さあ、名誉の校歌一番歌です。
操山さんは当時の応援団長がガクランを背負い込み、エールをきっての奮闘です。


2番手は大安寺。こちらは、チアリーダによる校歌エールです。


朝日さんは大挙、壇上での合唱。


最後、芳泉はW大学で応援団所属のK君のエール。
さすが、迫力ありでばっちりしめていただきました。


さあ、会も終焉をむかえ、皆で締めをすることに。
大安寺の笹嶺さんの音頭で大安寺で伝統となっている5本締めを行いました。
1本指からはじめ、2本3本と増やし、最後は5本の指でしめるというもの。
軽妙なトークに引き込まれ、写真撮るの忘れてしまいました。すいません・・・。


芳泉・山下が閉会の辞を述べました。


後、皆で写真を撮りお開きとなりました。


参加いただいた皆様、いかがでしたか?楽しめていただけたでしょうか?

この企画を聞いたとき、正直、知らぬものが集まっての同窓会もないだろうにと思いましたが、
実行委員会の集まりでは、同じ時代を生きたものとして、容易に共通の話題、共通の友人が見つけられすぐ打ち解けることが出来、自信をもって会を催すことができました。

本日のこの会場も、懐かしい出会いと新しい出会いが混ざり合ったすばらしい時間が持てたと思います。この年齢になって、あらためて人と人がつながってることがわかったような気がします。

お世話くださった実行委員のご尽力にお礼を申し上げると共に、
参加くださった皆様に改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

またこのような企画ができればと思います。

またお会いしましょう!。
山陽新聞 12月16日付けで記事が掲載されました。

4校戦

同17日付で、ほぼ県下全域の山陽新聞にも掲載されるそうです。


こんにちは 芳泉の山下です。
合同同窓会まであとわずか。楽しみですね。

まだまだ参加を受け付けていますので、各校の連絡先か、このブログあてに申し込みください。
ブログの左側にお問い合わせフォームを作りましたので、
こちらを利用していただければ、各校の担当に伝えるようにします。

さて、芳泉高校では夏に同期会をしましたが、そのときに高校時代の写真からビデオを作りました。
4校戦の模様もありますし、当時のヒット曲を入れておりますので楽しめると思います。

楽しかった当時を思い出し、懐かしの旧友に会える同窓会への参加へのきっかけになればと思います。
どうぞ、ご覧ください。
高校時代思い出のビデオ http://www.yamashita-dent.com/hosen/
(個人情報・肖像権上、問題ある場面があればお知らせください。削除いたします。)
芳泉@山下です。

本日、第3回目の実行委員会が開催され合同同窓会の内容がほぼ決まりました。
現在出席予定者は4校あわせ約140名。恩師は各校1名ずつ。
当初の想定より少なめというものの、正月3が日、4校合同という新しい試みににもかかわらず、
多くの参加がいただけ、楽しい会ができそうです。

さて、この委員会の模様が山陽新聞社に取材受けました。
「30年後の4校戦」というタイトルに興味いただいたようです。
近日中に山陽新聞紙上に記事として掲載されるはずです。
いい告知効果となりますね。楽しみです。

慎重協議の後は懇親会?忘年会??前哨戦???
やはりこういったシチュエーションでは共通の友人・知人の話題で盛り上がります。
初めての者同士が簡単に打ち解けます。
当日もこの雰囲気で大いに盛り上がることでしょう。

福原先生はスーツ姿よりも白衣のほうが似合われる生物が専攻の先生でした。先生はいつも優しい眼差しと、青年のようなはにかんだ笑顔を持って接してくださいました。できの悪い私はよく怒られましたが、怒られた後でもなにかしらほっとしたような、癒される気持ちを感じたものです。それが、先生のたまらない魅力でした。
先生が担任された2年生のとき、私は生徒会長に当選しましたが、歴代の生徒会長のように頭脳明晰でも人格高邁でもなく、ノリだけで当選した私を、先生はさぞ恥ずかしくじれったく思われていたのではないかと、今でも申し訳ない気持ちがあります。それでも、卒業以降、定期的に同窓会を開いたり、ご自宅まで押しかけては、私以外の教え子たちの元気な姿をお見せしたことで少しは恩返しができたかな、とも思っています。

福原先生は残念ながら2000年3月にお亡くなりになりましたが、もしご存命でしたら、今回の4校合同同窓会も、「長尾がまた馬鹿なことを考えて。」と嫌味のひとつも言われながら、でも照れたような笑顔を見せてきっと出席してくださったと思います。先生、楽しい会にしますからね。

今回の写真は修学旅行でのひとこま(K嬢の長いスカートが素敵です!)と卒業して2年目のお正月に先生のご自宅まで遊びに伺った際、先生と美しい二人のお嬢様と一緒に撮った1枚です。確か妹さんは芳泉で私たちと同学年だったはず。今回は来られるのかな?
白根山

先生の家
芳泉の出席状況です。(12/24)

中野先生

岡田 健 / 御南
加地 和子 (阪本) / 附属
河野 浩士 /附属
岩本 修 /旭
金関 鉄也 /岡輝
戸川 敬子 (立花) /附属
江田 洋一 /附属
佐藤 哲也 /操南
山下 聡 /妹尾
四方 眞澄 (深瀬) /福浜
杉山 雅昭 /附属
赤阪 好和 /操南
赤枝 孝士 /邑久
池田 弘 /新見第一
槌田 俊二 /妹尾
塚本 博子 (下山) /桑田
田坂 大象 /岡北
蜂谷 勇介 /旭
木村 一二美 (西村)
木庭 寛樹 /丸之内
木庭 秀子 (藤川) /桑田
柿本 典子 /岡輝
坪田 和敏
木村 雅子 (谷口) /岡輝
大安寺の出席状況をお知らせします。
梶岡七大彦先生
赤枝(粟井)万里
市(友沢)初美
犬飼玲子
奥田(羽沢)美子
笹岑和弘
塩田真
白石純一
谷泰範
玉江浄
友実(吉田)浩子
早川広貴
星尾(島田)祐子
細谷(木村)友子
向井康隆
山本浩一
吉田浩一郎